Idenity Graphic
最新情報
PDFファイル
暦・書評抜粋ほか
FAQ
連絡先

下記●の右側に各号PDFファイルへのリンクが張られています。
クリックして御覧下さい。

-----------------------

惑星地質ニュース(最新号)

第23巻1号(新春号). 2011

 記事:

  第 4 回 Mars Science Laboratory 着陸地点検討会議に参加して
   (臼井寛裕・並木則行)

  はやぶさの贈り物:イトカワ由来の微粒子の特徴について
   (中村智樹・野口高明)

  Rosetta による小惑星 Lutetia の観測と、 Deep Impact/EPOXI による 103P/ Hartley 彗星の観測、 ふたつの探査の話題(平田成)

 インフォメーション: 

  Asteroids, Comets, Meteors 2011
   新潟朱鷺メッセ、2011年7/17-22、アジア初開催。
   http://chiron.mtk.nao.ac.jp/ACM2011/

 ==============================

 終了していない、前号インフォメーション:

  国立科学博物館 空と宇宙展 ‐飛べ!100年の夢‐

  第42回月惑星科学会議(42nd LPSC)

  日本地球惑星科学連合 2011 年大会

トップに戻る

-----------------------

電子化済バックナンバ1(巻頭記事+インフォメーション)

(2001年13巻1号〜)

第22巻3号(秋号). 2010

  Poe Mountainに斜長岩を訪ねて 
   ー SELENE-2月地殻探査のために ー(本田親寿)

  福島県立博物館友の会第2回文化祭にブース出展して
   ー かぐやと会津大学、天地人プロジェクト ー(出村裕英)

  はやぶさ関連の新刊紹介(寺薗淳也)

第22巻2号(夏号). 2010

  地球の果てでハヤブサを迎える(阿部新助)

  はやぶさ帰還現地報告(平田成)

  オーストラリア・ヘンブリークレータ−訪問記(平田成)

  月探査ナショナルミーティングに参加して(川前亘/菅原友悦/佐藤慎)

第22巻1号(春号)2010

  フランス・ポスドク生活(佐藤広幸)

  第41回付惑星科学会議に参加して(石原吉明)

  LPSCで見た月探査情勢(寺薗淳也)

  アリゾナ州立大・米国地質調査所訪問記(平田成)

  「かぐや」HDTVポスター製作記(白尾元理)

第21巻4号、Dec. 2009

  一般公開がはじまった「かぐや」のデータ(星野宏和) 公開サイト

  AGU Fall meeting(アメリカ地球物理学連合秋季大会)に参加して(本田親寿)

第21巻3号、Sept. 2009

  「かぐや」に続く月探査計画(田中智)

第21巻2号、June 2009

  「かぐや」衛星の月面衝突に思うこと(水谷仁)

    かぐやプロジェクトサイト

  「かぐや」ハイビジョン撮影の顛末記(白尾元理)

  アメリカはふたたび月を目指す ーLRO/LCROSS、打ち上げー

    (寺薗淳也) LRO LCROSS 月探査情報ステーションLRO記事

  CAIST/ARC-Space始動!(出村裕英) 会津大ニュースCAIST開所式

第21巻1号、Mar. 2009

  アストロバイオロジーへの招待(小林憲正)

    日本アストロバイオロジーネットワーク

  第40回月惑星科学会議参加報告(諸田智克)

  TAからみた惑星探査データ解析実習(鈴木絢子)惑星探査育英会

  月の科学と探査 Lunar Science and Exploration (LPI)

第20巻4号、Dec. 2008

  ふたたび木星へ ―国際共同ミッションの実現に向けて―(木村淳)

    Europa Jupiter System Mission (EJSM)Home

  マグマと氷が出会う時(小松吾郎)

  いま世界の月探査機は(白尾元理) かぐや  チャンア
    チャンドラヤーン  ルナ・リコネッサンス・オービター

  第企画展「46億年 地球のしごと 地質写真家が見た世界の地形」
    神奈川県立生命の星・地球博物館

第20巻3号、Sept. 2008

  相模原からElbaへ ー「はやぶさ後継機」に向けてー(吉川真)

    JAXA始原天体シリーズHome

    Synergies with Space Probes and Space Telescope (Elba2008)

  今夏の学会・巡検特集(平田成・荒井朋子・中村良介・出村裕英)

    小天体/かぐや/月/惑星地質関連セッション [MetSoc/IGC/ACM]

    巡検報告 [Gardnos Crater in IGC, Oslo, Norway; Vredefort Dome in Large Meteorite Impacts & Planetary Evolution IV, South Africa]

  第40回月惑星科学会議が変更 40thLPSCホーム

第20巻2号、June 2008

  アポロから「かぐや」へ(武田弘)

  『惑星地質ニュース』配信サーバーへのアクセス状況(出村裕英)

  第71回国際隕石学会(MetSoc)開催 ホーム

  チャンドラヤーン、LROの現状 LROホーム 月探査情報ステーション

第20巻1号、Mar. 2008

  第39回月惑星科学会議に参加して(寺薗淳也) 39th LPSC2008

  高校生が挑む太陽系の不思議2DISC計画の未来
  (DISC計画参加高一同)   DISC Project HP
 

第19巻4号、Dec. 2007

  "惑星"の定義問題をめぐって(小森長生)

  高校生が挑む太陽系の不思議1DISC計画の今
  (DISC計画参加高一同)   DISC Project HP

  東京大学130周年記念事業
  『異星の踏査ー「アポロ」から「はやぶさ」へ』展のお知らせ ホーム 

   ペンシルロケット発射の地に記念碑 ISASニュース関連記事

   『祈りー小惑星探査機はやぶさの物語』
    はやぶさリラックスキャンペーン

   かぐや間もなく定常観測へ かぐやプロジェクト ・ 画像ギャラリ

   中国月探査機『嫦娥(Chang'e: じょうが: チャンア)』月に到着
    月探査情報ステーションの当該ページ

   退任のごあいさつ(小森長生)

 新体制による「惑星地質ニュースへの移行」

第19巻3号、Sept. 2007

 月の謎研究会に参加して(出村裕英)

   「かぐや」打上げ、月周回軌道投入にも成功 かぐやプロジェクト

   小惑星探査機「ドーン」の打上げ成功 NASAミッションニュース

   Google Moon更新される Google Moon

   火星探査機「フェニックス」の打上げ成功 JPLニュースリリース

第19巻2号、Jun. 2007

 種子島道中記(浅田智朗)

 画像処理ソフトImageJを試す(寺薗淳也)

   はやぶさサイエンスデータ公開される サーバ

   バイキングは火星生命の活動を絶ったのか

   セレーネの愛称は「かぐや」に決定、打ち上げは8月16日に

       プレスリリース   打上特設サイト

   本会事務局の所在地が変わります

第19巻1号、Mar. 2007

 氷衛星の起源と進化の解明に向けて
    ーカッシーニ探査がもたらしたインパクトー (倉本圭)

 スターダスト計画ーミクロの目で見る彗星の姿(中村圭子)

   マーズリコネサンスオービターが本格観測開始 ホーム

   フォボスのサンプルリターンを目指すロシアの新探査機 ESA解説

   ビクトリアクレーターに到着したオポチュニティ MREホーム

   タイタンに発見されたメタンの湖の詳報

        Sofin et al.(2007) Nature 445,61-64

第18巻4号、Dec. 2006

 火星の新しい研究と比較惑星学(V.I.Moroz, O.I.Korablev, & A.V.Rodin)

   タイタンは生きているか

   タイタンの極地にメタンの湖

   御名前とメッセージを月に運びます  月に願いを!キャンペーン

第18巻3号、June 2006(第18巻4号の訂正記事、反映済み)

  「惑星」定義の決定まで(渡部潤一)
    太陽系の惑星の定義および冥王星の問題について(日本惑星科学会)
    冥王星の起源と太陽系外縁部の構造(日本惑星科学会)
    冥王星とはどのような天体か(日本惑星科学会)
    太陽系の惑星の定義に関して(日本学術会議提供)
    『太陽系の惑星の定義に関して』の掲載について(日本天文学会)
    IAUの見解5/6

   すばる望遠鏡が土星に9つの新衛星を発見 当該アストロトピックス

   スマート-1月面に衝突 Home  月探査情報ステーション当該ページ

第18巻2号、June 2006

  太陽系の最果てに広がる
   エッジワース・カイパーベルト天体(布施哲治)
    東京大学出版会『太陽系の果てを探る』渡部潤一・布施哲治著

  ガレキが集まった構造を持つ小惑星イトカワ
   Science誌「はやぶさ」初期成果論文から(平田成)
    JAXAサイエンス特集号記者会見資料ほか

   エンケラドスで起こる氷火山活動の詳細発表 Cassini-Huygens

   ビーナスエクスプレスが金星に到着 Venus Express

   彗星の塵を収めたスターダスト探査機のカプセルが地球帰還
   Stardust Home  

第18巻1号、Mar. 2006

 「はやぶさ」ミッションがもたらしたもの(安部正真)

 ダイヤモンド惑星を求めて(Ray Villard)

   ホイヘンスによるタイタンの観測成果発表 CassiniHuygens Home

   失われた火星の炭酸塩の謎

   マーズエクスプレスによる火星の地下氷探査 Mars Express Info.

   ビーナスエクスプレスとニューホライズンズの打ち上げ成功
      Venus Express Info.  New Horizons Home, JHU-APL

第17巻4号、Dec. 2005

 火星の赤土はどうしてできたか

    ーその性質と起源をめぐる問題(Amos Banin)

   エンケラドスに氷火山の活動か? CassiniHuygens Home

   冥王星に2つの新衛星発見 発見グループのページ

   ニューホライゾンズ打ち上げせまる New Horizons, JHU-APL

   ヒペリオンの奇妙な姿とふるまいの謎 CassiniHuygens Home

第17巻3号、Sept. 2005

 明るみに出たタイタンの秘密(小森長生) Cassini-Huygens[Titan]

   金星探査機ビーナスエクスプレス打ち上げへ ESA Venus Express

   火星探査機マーズリコネサンスオービター打ち上げ NASA MRO

第17巻2号、Mar. 2005

 変わりつつある月惑星科学会議(佐々木晶) アブストラクト

 GISセミナーに参加して(児玉信介) Geomatics Group  PIGWAD

 第1回マーズエクスプレス会議の開催(小松吾郎)

   火星に活火山?(Sky&Telescope2005年4月号18p)

   会津大学公開講座・日本惑星科学会一般講演会
    (150名の参加を得て、盛況のうちに幕を閉じました。)
   「小惑星探査機『はやぶさ』が切り拓く太陽系・惑星科学新時代」
     はやぶさは2005年9/12にイトカワに到着(距離20kmで静止)

第17巻1号、Mar. 2005

 インドの衝突クレーターを訪ねて(白尾元理)

   一番若い月隕石の発見 Astronomy2005年3月号

   ニューホライゾンズ計画に問題点(Sky&Telescope2005年1月号)

   ホイヘンスのタイタン着陸成功 Cassini-Huygens ホーム

   オポチュニティが火星で鉄隕石発見 米惑星協会記事

   NASAの彗星探査機ディープインパクト打ち上げ Deep Impact

第16巻4号、Dec. 2004

 小惑星探査機「はやぶさ」による
  地球近傍小惑星「イトカワ」の
探査計画(岡田達明)

   惑星地質ニュース・ホームページ表紙デザインの決定

   タイタンに氷火山は存在するか Cassini-Huygensホーム

   月を回り始めたスマート1 SMART-1ホーム

第16巻3号、Sept. 2004

 火星鉱物の虹は、風化の絵を描く(Richard A. Kerr)

   メッセンジャー、水星に向けて打ち上げ Messengerホーム

   火星上空からスピリットの走行跡をとらえた プレスリリース

   「惑星地質ニュース」ホームページ開設のお知らせ

第16巻2号、June 2004

 月探査大競争時代がはじまった(寺薗淳也)

   カッシーニ探査機の土星到着せまる Cassini-Huygens ホーム

   小惑星探査機はやぶさの地球スイングバイ成功
    情報リンク(小惑星探査機はやぶさ勝手に応援ページ)   

第16巻1号、March 2004

 火星に水が存在した証拠を求めて(小森長生)

    スターダストがヴィルト第2彗星の塵採取成功 一報 Stardust

   ESAの彗星探査機ロゼッタの打ち上げ成功 Rosettaホーム

   太陽系最遠の天体を発見 Sednaのページ1 ページ2

第15巻4号、Dec. 2003

 火星生命探査の課題と戦略(M.V. Ivanov)

   火星の地下生命探査のためのボーリング実験はじまる
   「Aviation Week & Space Technology」Sept. 29, 2003

   ESAのスマート1月へ  SMART-1のページ1  ページ2

   始源天体小研究会−小惑星・彗星・流星の起源に迫る−

   惑星地質研究会会費納入のお願い

第15巻3号、Sept. 2003

 イタリア中部のシレンテクレーター群
   − 発見と研究、そして歴史的意義−(小松吾郎)

   マーズエクスプレスの近況  Mars Expressホーム

   火星のフェニックスランダー計画決まる  Phoenixホーム

   木星に61番目の衛星発見 Cf. 国立天文台・天文ニュース (629)

第15巻2号、June 2003

 オーストラリア中央部の隕石クレーターを訪ねて(篠田皎)

   日本の小惑星探査機「ミューゼスC」打ち上げ成功

   はやぶさホーム  勝手に応援ページ

   火星探査機Mars Exploration Rover の着陸地点

   木星の衛星が60 個、土星の衛星が31 個に

   「第36 回月・惑星シンポジウム」のお知らせ

   「第28 回南極隕石シンポジウム」のお知らせ

   「2003 年惑星科学夏の学校」のお知らせ ホーム

第15巻1号、March 2003

 星から生まれる宝石たち−宇宙鉱物学の夜明け(S un K w o k)

   彗星探査機ロゼッタの打ち上げ延期 Rosettaホーム

   (Nature 421,2003; Science 299, 2003 などによる)

   海王星に3 個の新衛星発見

   木星に13 個の新衛星大量発見

   ニューホライゾンズ計画にゴーサイン New Horizonホーム

   アマルテアはガレキの集まりか? Cf. Galileoホーム

   第6 回International Conference on Mars のお知らせ ホーム

第14巻4号、Dec. 2002

 シシリアで開催された惑星地質野外ワークショップ (小松吾郎)

   スターダストが5535番小惑星アンネフランクに接近
    Stardustホーム 記事

   土星探査機カッシーニのカメラテスト成功 Cassini/Huygens

   第3回宇宙科学シンポジウムのお知らせ

   第24回太陽系科学シンポジウムのお知らせ

   第3回Large meteorite Impact Conference
   (旧Large meteorite and Planetary evolution)のお知らせ

第14巻3号、Sept. 2002

 水星を目指すメッセンジャー探査機(白尾元理)

   コントゥアー探査機交信途絶、復活絶望か CONTOURホーム

   ひじょうに珍しい星間分子の発見

   『月の内部を探る!ルナA計画』講演会のお知らせ Lunar-Aホーム

   日本惑星科学会秋季講演会のお知らせ

第14巻2号、June 2002

 冥王星探査機ニューホライズンは発進できるか?(Cheng, A.)

   小惑星エロスの探査成果刊行される Icarus Vol.155,No.1(2002)特集号

   2001マーズオデッセイの火星地下氷探査 Mars Odysseyホーム

   2002年「惑星科学夏の学校」のお知らせ ホーム

   第35回「月・惑星科学シンポジウム」のお知らせ

第14巻1号、March 2002

 実験で解明した宇宙風化作用:月・小惑星の色の変化(佐々木晶)

   コントゥアー探査機いよいよ打ち上げ CONTOURホーム

   ロゼッタ探査機の打ち上げ準備すすむ ROSETTAホーム

   小惑星ケレスとベスタをめざすドーン計画 DAWNホーム

   オマーンで発見された新しい火星隕石

   南米パナマに衝突構造発見

   第27 回南極隕石シンポジウムのお知らせ

第13巻4号、Dec. 2001

 巨大惑星の衛星発見ラッシュ(W. Schomaker)

   2001マーズオデッセイ火星到着 Mars Odysseyホーム

   ディープスペース1がボレリー彗星の核を撮影

 Deep Space 1ホーム

   マーズグローバルサーベイヤーが火星の積雪量をはかる

 MGS 記事1 記事2

   惑星地質研究会会費納入のお願い

第13巻3号、Sept. 2001

 「月面分光地質学」へのいざない

   ー冷却CCDカメラの新たな利用法ー(佐伯和人) 月面分光地質学

   マーズエクスプレスのランダー『ビーグル2』の着陸予定地点

 Beagle2ホーム

   ケレスをしのぐ大きさのEKBO発見

   日本惑星科学会2001年秋季講演会

   第2回宇宙科学シンポジウム

第13巻2号、June 2001

 第32回月惑星科学会議に参加して(出村裕英)

   水星周回探査機が承認される MESSENGERホーム

   火星のガリーは地下水のしみ出しによるものか? 火星ガリー情報

   火星の海岸線を表す段丘はテクトニックな成因か? NATURE 410(2001)

   ガリレオ木星探査機が2003年まで観測を延長 GALILEOホーム

   2001年惑星科学夏の学校のお知らせ

第13巻1号、March 2001

 太陽系外惑星の発見と研究の現状(伊藤孝士)

   火星は地質時代を通して寒冷で乾燥していた(?)

   火星隕石ALH84001中の磁鉄鉱は生物起源の可能性大

      Geochimica et Cosmochimica Acta, vol.64,no.23,pp4049-81,2000

   ニア・シューメーカーがエロスへの着陸に成功 NEARホーム

トップに戻る

-----------------------

電子化済バックナンバ2(巻頭記事)

(1996年8巻1号〜2000年12巻4号)

第12巻4号、Dec. 2000

 月の謎はどこまで解けたか?(B.L. Jolliffほか14名)

第12巻3号、Sept. 2000

 流れ星はどんな物質から生ずるのか(長沢工)

第12巻2号、June 2000

 火星サンプルリターンのリハーサル(小森長生)

 惑星画像を解析しよう!!(その2)

   ーより高度な画像解析へー(寺薗淳也・斎藤潤)

第12巻1号、March 2000

 惑星画像を解析しよう!

   ー「みんなで画像解析」のすすめー(寺薗淳也・斎藤潤)

第11巻4号、Dec. 1999

 太陽系外縁部小天体研究の現状

   ー太陽系の果てを求めてー(渡部潤一)

第11巻3号、Sept. 1999

 再び火星隕石(火星起源隕石)について(矢内桂三)

 オーストリアで見た皆既日食(小松吾郎)

第11巻2号、June 1999

 地球と月の起源

   ーモントレー会議に出席してー(阿部豊)

第11巻1号、March 1999

 マーズ・サーベイヤー98計画はじまる  (白尾元理)

第10巻4号、Dec. 1998

 小惑星サンプルリターン計画(MUSES-C)(藤原顕)

第10巻3号、Sept. 1998

 地層の中から星間塵をさぐる(三尾野重義)

第10巻2号、June 1998

 火星を目指す日本初の惑星探査機PLANET-B(佐々木晶)

第10巻1号、March 1998

 火星の地殻は安山岩質か?

   ーマーズパスファインダーの成果続報(小森長生)

第9巻4号、Dec. 1997

 マーズパスファインダーの96日間(小森長生)

 シホテーアリン隕石孔群をたずねて(篠田皎)

第9巻3号、Sept. 1997

 宇宙からの地球リモートセンシング技術(中正夫)

第9巻2号、June 1997

 Lunar Transient Phenomena(月の異常現象)(柳沢正久)

第9巻1号、March 1997

 火星探査機マーズパスファインダーの打ち上げ見学記(小松吾郎)

 火星隕石(ALH84001)とバクテリア起源の磁鉄鉱と磁硫鉄鉱(赤井純治)

第8巻4号、Dec. 1996

 火星の生物痕跡?

   ーバクテリアによる生体鉱物化作用の立場からー(田崎和江)

第8巻3号、Sept. 1996

 スペースウェザリング

   ー宇宙空間における風化作用ー(B.E.Clark & R.E.Johnson)

 ヨーロッパの惑星地質学の現状(小松吾郎)

第8巻2号、June 1996

 隕石中のダイヤモンドとその起源(松田准一)

第8巻1号、March 1996

 火星起源SNC隕石について(矢内桂三)

トップに戻る

-----------------------

電子化バックナンバ3(巻頭記事)

(1989年創刊号-1995年7巻4号)

第7巻4号、Dec. 1995

 火星からの使者SNC隕石(M. Robinson & M. Wadhwa)

 |アリゾナ通信|地球の上で火星体験

   ー「マーズパスファインダー」ワークショップ報告ー(小松吾郎)

第7巻3号、Sept. 1995

 21世紀、日本は月を目指す

   ー宇宙開発事業団の月探査計画ー

   (寺薗淳也・滝沢悦貞・大嶽久志・金子豊)

第7巻2号、June 1995

 LUNAR-Aに搭載される月撮像カメラ(白尾元理・小笠原雅弘)

第7巻1号、March 1995

 |アリゾナ通信|マーズパスファインダー計画すすむ(小松吾郎)

 ツングースカで見たこと・考えたこと(安部亮介)

第6巻4号、Dec. 1994

 大流星・隕石・近地球小惑星(長谷川一郎)

第6巻3号、Sept. 1994

 宇宙の有機物と生命(Y.J. Pendleton & D.P. Cruikshank)

第6巻2号、June 1994

 地球のグリッドシステム(小森長生)

第6巻1号、March 1994

 氷天体研究の最近の話題(前野紀一)

 金星のドーム構造について

    ー金星における隆起-陥没コールドロンの発見?ー(守田康一)

第5巻4号、Dec. 1993

 月惑星研究所/NASAのサマーインターン制度に参加して(三河内岳)

 ツングースカ異変の跡を訪ねて(篠田皎)

第5巻3号、Sept. 1993

 地球と火星の永久凍土(木下誠一)

第5巻2号、June 1993

 すばる望遠鏡と惑星科学(渡部潤一)

 ドイツの隕石孔を訪れて(佐々木晶)

第5巻1号、March 1993

 サドベリー隕石孔訪問記(高田亮)

第4巻4号、Dec. 1992

 地球にマグマオーシャンは存在したのか?(富樫茂子)

 スペース・ウォッチ ー地球近接小惑星をさがすー(小松吾郎)

第4巻3号、Sept. 1992

 惑星地質講演会をきいて(柳澤正久)

 マックで惑星画像を読む(寺薗淳也)

第4巻2号、June 1992

 惑星の気候システムと火山活動(伊藤孝士)

第4巻1号、March 1992

 宇宙研にできる惑星画像センターについて(早川雅彦・藤村彰夫)

 金星に花崗岩はあるか?ー金星の高粘性マグマ噴出活動ー(高橋正樹)

第3巻4号、Dec. 1991

 マントルダイナミクスからイオの火山分布まで(山路敦)

第3巻3号、Sept. 1991

 ハワイ島の火山・日食ツアー印象記(森伸一)

 |マゼラン速報|マゼランは灼熱の惑星に何を見たか(小松吾郎)

第3巻2号、June 1991

 地球資源衛星(JERS-1)の観測システムについて(山口靖)

 金星の環状構造によせて(藤田至則)

第3巻1号、March 1991

 オーストラリアにインパクト・クレーターを訪ねて(川上紳一)

 国際火星フォーラム'90の報告(宮田英嗣)

第2巻4号、Dec. 1990

 次はマーズ・オブザーバー(白尾元理)

第2巻3号、Sept. 1990

 南極で発見された月起源隕石(矢内桂三)

第2巻2号、June 1990

 |アリゾナ通信|第21回月・惑星会議に出席して(小松吾郎)

第2巻1号、March 1990

 最近の火星の話題から(白尾元理)

第1巻4号、Dec. 1989

 原始地球の探求と惑星地質学(小森長生)

第1巻3号、Sept. 1989

 オーストラリアのGOSSES BLUFFクレーターを訪ねて(白尾元理)

第1巻2号、June 1989

 |アリゾナ通信|火星会議の盛況、マゼランへの期待(小松吾郎)

第1巻1号、March 1989

 いまなぜ惑星地質学か

   ー発刊にあたってー(小森長生)発刊の辞

トップに戻る

-----------------------

エクストラ

トップに戻る

| 最新情報 | PDFファイル | 暦・書評抜粋ほか | FAQ | 連絡先 | ホーム |

最新号内容

13巻-、2001-

8-12巻1996-2000

1-7巻1989-1995

エクストラ